こんばんは、こうちゃんです。
こちらのブログ、これまで大盛り・デカ盛りを伝えるブログでやってきておりましたが、ちょっとこのほど諸事情がありまして、
テーマ変更することになりました。
突然な流れの変更と、内容変更ですいませんが、
色々考えましたら、
これから、北海道情報のブログにしようかと思います。
北海道に関わる情報を載せていき、
北海道の、
グルメ、観光スポット、習慣、街情報などにスポットを当てて、
詳しく紹介していこうかと思います。
もちろん誰もが知っていて、
今更な情報もあるかと思いますが、
ちょいちょい更新して、情報の宝庫にできるようにがんばっていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
こうちゃん
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こんばんは、こうちゃんです。
札幌はかなり都心化が進み
東京に来ても何ら変わらず
高いビルがそびえ立っている…
そんな環境の中にいた為か
札幌では「自分は常に標準語を話している」と思っていた。
実際に
北海道でも浜のあるところに行くと
方言がキツくて
何を話しているか分からない…
だからきっと自分は「標準語」なんだと…
しかし
”ないち”に来て自分がいかに訛っていたかを思い知らされる
それが友達や同僚とのやり取り…
有名なものが
「ゴミ投げて…」という言葉
これは「ゴミを捨てて」という意味なのだけれども
もちろん”ないち”では通じない
これはあくまでも有名な話なので
”ないち”に来てわざと「投げて」という発言は
極力控えている。
きっとこの感覚は
北海道民だけではなく
方言を感じる各都道府県の人は
意識的に これは方言だ と思う発言は避けているはずです。
ここで問題なのが
自分では方言ではないと思い込んで
標準語だと思い使っていたら通じない…という事件
そう、これは事件です!
なぜならこの一言で場の空気が凍りつき
「何言ってるの?意味わかんない」の視線を一身に浴びるのですから
今回はあんまり有名ではなく道民が標準語だと思い込んでいる言葉を
お届けしたいと思います!
■ばくりっこ
A:「ねぇねぇ、このおやつばくりっこしよう」
B:「いいよ!じゃあこれとね」
子供のころによく使う「ばくりっこ」これは交換という意味です。
大人になるとあまり利用する機会が無いのですが
不意に使ってしまうと
「えっ?」と言う言葉が返ってきてしまう
■おっちゃんこ(おちゃんこ)
A:「ここにちゃんとおちゃんこしなさい」
B:「はぁい」
これは座るという意味なのですが
どちらかというと私の中では
床の上にちょこんと座ることが「おっちゃんこ」で
椅子には座るという言葉を使います
■かんます
A:「お風呂焚けたかしら、ちゃんとかんましてね」
B:「かんまさないと熱いからね」
かんますはかき混ぜるという意味
他にもかます、かまかす等若干地域によって違うようですが意味は一緒
■ぼっこ
A:「そのぼっことって」
B:「これでいいの?」
ぼっことは棒っこの略だと勝手に思っています
木のぼっこやマドラー等も同じぼっこw
■おささった
A:「ごめん、ぼたんおささったわ」
B:「なんもだよ。大丈夫」
これは道民の中でもなぜ標準語ではないのかがとても謎な言葉
なぜならとても便利だからです
漢字にすると 押ささった
様は押す行為なのですが
押ささるは 不本意ながら押してしまった という誤った行為を指します
これに代わる標準語が見当たらないので
これは道民がこの言葉の代わりを見つけるのが非常に困難で
標準語ではないことに疑問を感じてしまう言葉でしょう。
いかがでしたでしょうか
他にも沢山の方言があり
一回では紹介しきれないのですが
ご存知の言葉はありましたか。
もし身近な道民がこの言葉を発したら
優しく対応してみてください。
きっと本人は標準語だと思っています。
こうちゃんPR -
こんばんは、こうちゃんです。
これは半分冗談かもですが、
道民の子供の通学路でのおやつはつらら。
小学生でも、かなり長い通学路を通う子供は多く、
そんな子供の退屈紛らわし、兼、おやつで、
軒先などにあるつららの先の細い部分を折って、
なめながら歩くのが定番だそうです。
道民の友達に聞いたら、
んなわけねーだろ、とのことw
冗談半分のあるあると思ってください。
こうちゃん -
こんばんは、こうちゃんです。
せっかくなので、
北海道情報の皮切りは、
北海道そのものの解説からまずは
----
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。
島としての北海道は、日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は、47都道府県中、唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市である。
北海道の古代の呼称は「渡嶋」(わたりのしま)である。
(wikipediaより)
----
言うまでもなく47都道府県最大規模で、
グルメや観光の名所です。
もう少し詳細に、地理的条件なども載せておきます。
今後書いていきます北海道あるあるがより楽しめるかと思われます。
都道府県魅力度ランキングでは2016年度も1位となり、これで8年連続1位となった。
北海道本島は、面積77,983.90km2、最高標高2,291m、本州、四国、九州とともに日本列島を構成する主要4島の一つ。
この中では、唯一、島名と地方公共団体名が同じで、1「道」のみで管轄する島である。 日本の島の中では本州に次ぐ第2位、世界の島の中ではアイルランド島に次ぐ第21位の大きさである。
江戸時代までは一般的に、千島や樺太を含めて蝦夷ヶ島、本島単独では蝦夷地、北州、十州島などと呼ばれていたが、1869年(明治2年)、古代日本の律令制における広域行政区画「五畿七道」の7つの「道」に倣って、北海道 (令制)と命名された。
南の本州とは津軽海峡で隔てられているが、青函トンネルにより鉄路で繋がれている。北は宗谷海峡を隔てて樺太と向かい合い、東には千島列島が連なり、間接的にではあるがロシアと国境を隔てている。西の日本海、南東の太平洋、北東のオホーツク海と、3つの海に囲まれており、周辺には対馬暖流とその分枝である津軽暖流・宗谷暖流、および親潮と東樺太海流が流れている。
北海道の人口は5,507,456人(2010年(平成22年)10月1日、国勢調査)であり、都道府県単位で全国8位である。しかし人口密度はもっとも低く、これが地域の特色にもなっている。
北海道は他の多くの都府県と比べて主要都市部に人口が偏在するという性格が強く、特に近年は札幌市への人口集中が著しく、道内の他の自治体を大きく圧倒する。2番目の人口規模をもつ旭川市でさえ札幌市の人口の約18%しかない。道内の179の自治体のうち政令指定都市は札幌市の1市、中核市は旭川市と函館市の2市で、特例市は存在しない。
---wikipedia参照
と、地理条件、人口の状態など色々な面で独特な自治体です。
このような情報をある程度念頭に置いた上で、
北海道の様々な情報を見ていくとおもしろいです。
こうちゃん -
-