- 
          
          ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
- 
          
          こんばんは、こうちゃんです。
 
 これは北海道あるあるというより、気候によるものなので、
 雪国あるあるかもしれませんが、
 北海道の信号機の3つのランプは、縦に並んでいます。
 横並びの場合横長に面積が広くなり(縦型の3倍)、
 雪が積もった場合の重みが大きくなるからです。
 
 そんな信号機に乗る雪くらい大したことは、と思いますが、
 実際、雪国では、こちらの人の想像のはるか上を行く雪が降り、
 信号機の上というわずかなスペースでも、信号が落ちるほどの重さ、とは言いませんが、
 下手したら信号の柱から先が傾くくらいの重さはかかるようです。
 
 こうちゃんPR
- 
          
          こんばんは、燃えPaPaです。こちら、北海道の看板と言えば誰もが知るあるあるで、よくネタにされるジャスコ話ですが、看板が印象強過ぎて、ジャスコは100km先(110km先などが元の表記)が衝撃のネタとして有名です。残念ながら、このジャスコ自体が今ではないようですね。
 
 たまにこの100km先看板が聖地として記念撮影をされる方とかもいたのですが、
 今はそれもできないとなると少々さみしいものです。
 
 こうちゃん
- 
          
          こんばんは、こうちゃんです。
 これはしょっちゅう氷点下になる北海道ならではの家電の使い方あるあるです。
 
 北海道民の冷蔵庫の使い方ですが、外や、食糧庫は、冬場など、余裕で零下になりますので、冷やすためというより、冷蔵庫は、食べ物を凍らせないために使います。室内は、薄着でも過ごせるほどホカホカにする北海道ですが、やはり野菜置き場や食料入れとく物置などはわざわざ暖めないので、冬場などを置いとくものは全部凍ってしまうレベルです。そこを、食材を凍らせないためには、あえて冷蔵庫に入れる、というおもしろな使い方です。
 
 冷蔵庫より外に置いておくだけの方が冷える、ってのも道民以外には衝撃ですよね。
 
 こうちゃん
- 
          
          こんばんは、こうちゃんです。47都道府県一ジンギスカン好きで名高い北海道ですが、なんと、お花見でも公園などでジンギスカンをするのが定番として知られています。
 ジンギスカン用の鍋やコンロは、各家にあって持ち寄ることもあれば、
 花見定番の公園などでは管理所でレンタルがあったりも、
 どんだけジンギスカン好きなんでしょうね。
 
 他の県ですと、花見するような公園では火気厳禁のところも多いというのに、
 もう文化なので許容されてるのですね。みんなきれいな花の下、花より団子でお肉食べるくらいがちょうどよいそうです。
 
 こうちゃん
- 
          
          こんばんは、こうちゃんです。今回は北海道にて、コンビニの常識とも言うべき情報です。コンビニといえばセイコーマート北海道限定とも言えますが、この地では、セイコーマートが圧倒的戦力でシェアをとっています。北海道にはセイコーマートという北海道限定のコンビニがあります。本州とは違った商品も多数。本社所在地は札幌市中央区。名前の「セイコー」とは、チェーン全体を「成功」させるという意味を込めるとともに、創業者である西尾長光の西と光の2文字からとられている。道内の軒数でも、千軒を超え、2位のセブンの約5倍と、圧倒的な状況です。実際に北海道に旅行等で行ってみて、周りを見渡すと、というかちょっと買い物に出歩いたりするとよくわかります。
 コンビニといえば、本当にすぐ目につくのがセイコーマートです。
 
 こうちゃん
- 
          
          こんばんは、こうちゃんです。
 こちら、天気に関わる北海道の生活あるあるで、
 雪降っても傘差さない
 というのがあります、北海道の雪は質的に、乾燥していて粉雪なので、
 あまり服や頭が濡れず、軒下に入った時に払えばパラパラと落ちるタイプの雪になっています。
 そのため、無理に傘をさして、傘にいっぱい雪が乗って重くなるくらいなら、
 ささない方が快適に歩けます。
 
 ちなみに、さすがに雨が降っている時には傘をさします。
 
 こうちゃん
